hamakyu Group
通勤援助委員会鉄道事業計画(CACRS)本部
ホーム 概要と沿革 路線案内 車両紹介
委員会概要
 CACRSとはCommute Assistance Commitee Railway Scheme(通勤援助委員会鉄道事業計画)の略称であり、主に埼玉県、群馬県の通勤環境をより良くしようと結成された、委員会でもあります。1969年まで、もともと浦和高速鉄道として営業しておりましたが、地元自治体からの支援を受け、新しくCACRSを立ち上げることとなりました。
 今後も、沿線地域の活性化や通勤快適性の向上を進めていく次第であります。
過去に書いた自由帳が新たに発見されたため、只今追記を行っております
委員会沿革
1950年 CACRSの前身である浦和高速鉄道株式会社立ち上げ営業運転開始浜電900系と同型の旧6000系を導入。浦和高速鉄道株式会社の第一営業区間錦糸町〜新浦和間開通。
1960年 浦和高速鉄道の扇〜吉川、吉川〜市川間がそれぞれ開業。これにあわせて増備車輌として浜電1000系と同型の旧7000系車輌を採用した。
1963年 渡良瀬遊水池造成計画に伴い、貨物輸送のため藤岡町をはじめとする地元からの要請を受け、藤岡付近〜北川辺町役場付近〜利根川間にて貨物線を敷設し、貨物輸送を開始。
渡良瀬貯水貨物線が開業した。
1964年 渡良瀬貯水貨物線全線旅客化工事が進められる。
1965年 浦和高速鉄道の新浦和〜舎人新田間が開通。大宮方面から都心方面への通勤通学が楽になった。旧7000系を増備8両編成での運転を行った。
1966年 渡良瀬遊水貨物線の旅客化工事が完了し、一般客への営業運転が開始、旅客車両は中古にて浜電800系が2両導入され、また不足していた車両は貨物車からの改造品で作られた客車であった。
1969年  浦和高速鉄道株式会社はCACRS線に名称変更。前橋線:前橋〜伊勢崎間が開通し東武伊勢崎線に乗り入れた。これに合わせた20M車輌が必要となったため、6000系をJRから中古買収した。
 上越線、東北線の混雑緩和を目的とした委員会へと生まれ変わったが、財政状況は変わらなかった。
 渡良瀬貯水池造成工事終了に伴い、廃線見込みとなったが、東武鉄道より、混雑の緩和を目的として旅客輸送の継続が要請された。
1975年 阪東橋〜前橋間開通。6000系増備し旧6000系全車両(浜急900系)を浜急行鉄道に転属。一部は、渡良瀬遊水線に送られ、元貨物車の旅客車は姿を消した。
1976年 一部の議員や大利根町上層部からの強い要請により、渡良瀬遊水線の大利根町延伸工事が進められる。
1981年 渡良瀬遊水線の延伸工事が完了。
1983年 伊勢崎〜熊谷間開通。JR高崎線へも乗り入れ、同時にJR205系をベースとする7000系が登場。熊谷〜舎人新田間の工事認可が国鉄の圧力により、下りなかったため、延伸工事がおこなうことができなかった。
1985年 国鉄により羽生方面への北上延伸するよう指示を受ける。このため、舎人新田〜館林間の延伸工事が始まる。
1988年 渡良瀬遊水地アクリメーションランド構想が発表され、これに合わせ、渡良瀬遊水線の都心からのアクセスを視野に入れた沿線開発を進めることとなった。
1989年 大利根町〜舎人新田間の建設工事の認可が下りる。
1991年 バブル崩壊により、渡良瀬遊水線の延伸工事中断。
1998年 旧7000系(浜急1000系)を浜急行に転属、7000系の車輌改造を実施。
2004年 神奈鉄線との乗り入れ開始。
2006年 東京電鉄線(首都高速鉄道線)との乗り入れ開始予定。
東京電鉄線から7700系を中古買取。4・6連を77系7900番台、また10連のVVVF化を行い77系7700番台とした。
 舎人新田〜館林間が開通。
2009年 新6000系が導入される。